「リノベーション」という言葉をよく目にされる事があると思います。
「リフォーム」と同じような意味で使われることが多いですが、その微妙な違いと「リノベーション」とは何か、そのメリット・デメリット・費用などについをご説明します。
【リノベーションとリフォームの違い】
リノベーションとは、「既存の建物に対して新たな機能や価値を付け加える改装工事」を意味します。新築の状態に戻す発想ではなく、例えるならば、間仕切りを広くする、LDKを拡張して床暖房を導入する、キッチンをより現代的で機能性の高いものに変更する、などが挙げられます。
一方リフォームというのは、「ボロボロになった部分を修復する、老朽化したスペースを新しく改装する工事」をいいます。マイナスの部分を修復してプラスに戻すという意味合いです。
このように、リノベーションは「価値を付け加えるもの」、リフォームは「マイナスをゼロに近づけるもの(新築の状態に戻す)」と考えると、分かりやすいですね。
【リノベーションのメリット】
①間取りを大きく変更することができる
改修の対象が住宅全体に及ぶ場合は、給水・排水管も含めて新しくつくり直せるので、キッチンやお風呂の位置を変更することも可能です。
②建て替えに比べてコストが抑えられる
大きなリノベーションであっても建物の構造部分を残すため、新築に比べるとコストが抑えられます。建て替えを考えている方は、実現したいことの内容をよく考えて、フルリノベーションも検討してみてもよいでしょう。
③売却しやすくなる
住宅は築年数が経過すると価値が下がっていきます。そこで、フルリノベーションで暮らしやすい住宅にすることで価値が高まり、売却もしやすくなります。
③立地のいいエリアに住める
新たな住居に住み替えを考えるとき、「利便性の高い土地に住みたいけど、新築は高額で手がでない」という人もいるでしょう。そんな時、比較的低価格な中古住宅を購入しリノベーションを行うことで、憧れの場所に住める可能性が高まります。
【デメリット】
①工事費がかかる
建て替えより費用を抑えられますが、部分的なリフォームと比べると、費用は高額になります。
②工期がかかる
リノベーションの規模が大きくなるほど、工期が長くなります。お家丸ごとリノベーションの場合は2カ月〜半年程の工期がかかり、その間、工事中の家には住むことができず、一時的に仮住まいに引っ越す必要があります。仮住まいの費用や引越し費用がかかってしまうことも…。
【リノベーションにかかる費用】
リノベーションにかかる費用は、工事をする場所、広さによってかなり幅があります。部分的な工事のみならば費用は100万円から300万円台に収まるケースもありますが、間取りを大きく変える工事などでは500万円~数千万円になる場合もあるでしょう。広さだけでなく、内装のデザインなど、こだわればこだわるほど費用が変わってきます。
どういった工事をしたいのかよく検討したうえで、デザイナーや工務店などと綿密に相談して予算を決めていくことが大切ですね。