こんにちは!不動産売買部門の山中です。
間もなく増税になりますね!(※2019年10月より)
増税について思うことはただただ一つ。
対応遅くねッ!?
です。(。-`ω-)ムー
例えば注文建築であれば3月31日までに請負契約を済ませれば増税後の完成引き渡しであったとしても、増税前の税率で家を建てることが出来ますが、如何せん増税前後の政策が発表されない。
つまり、増税後に建てるのか、増税前に建てるのか…
その損得が全く見えてこないんですよね!(汗
例えばすまいの給付金は年収が高ければ高い程、給付額が減ります。
最高で50万円、最低で10万円。
注文建築を行うくらいの年収の方であれば、基本的に貰えて10~30万円あたりじゃないかと思いますが、増税分ほど貰える訳ではありません。
そこで出てくるのが、住宅エコポイント。
最大の上限が35万ポイントとなっており、そのポイントを使って様々な商品と交換出来るようです。
この様々な商品と交換出来るっていうのがミソで、どんな商品と交換出来るかは発表されていないんですよね!
また、現金化は出来ないため、結局のところは支払う増税分がカバーされていないという…。
最後に住宅ローン減税の拡大ですが、基本的に対象期間が10年のところ、10年後に増税した2%分だけ3年間延長!(※合計13年になる)という制度です。
(※厳密にいうと増税した2%もしくは、年末の住宅ローン残高の1%の低い方)
これも結局のところは支払う増税分がカバーされていないという…。
また、現金で購入するお客様には関係の無い制度となる訳であって…。
結局のところ、これらの制度は主に『駆け込み需要』を緩和するために設けられた制度ですが、一定の期間だけの制度です。
つまりはいずれにせよ、これらの制度が無くなるタイミングで駆け込み需要が発生するのでは?と不思議に思うのは私だけでしょうか?
どちらかと言えば、住宅ローンを組まれる方には損得はあまり無いように感じられますが、現金購入される方には増税後の方が損される方が多い印象でしょうか。
そのためにも住宅エコポイントは全容について早期発表すべきだと思いますが、もう時すでに遅しですからね!笑
一層のこと、住宅業界は消費税8%のままでいいのにと思う山中でした(´∀`*)