- I型配列 (アイガタハイレツ)
- キッチンの天板(ワークトップ)の配置方法の一つ。シンク、作業台、コンロ、冷蔵庫などを一列に並べたシンプルな配置方法。
- アイランド型キッチン
- キッチンの配置方法の一つ。流しや調理台など機器の一部または全部を壁面から離し、キッチンの中央に置く。その部分が、島(アイランド)のようになるので、この名称で呼ばれる。多人数で料理したり、来客時に効果的な演出ができる。
- アウトフレーム工法
- マンションの住戸の四隅を支える太い柱や梁を、住戸の外側(バルコニー側など)に出す工法。室内の、柱や梁の出っ張りがなくなり、部屋の四隅まで有効に使えるのがメリット。
- アウトレット
- 電気器具や照明器具と電源を接続するためのコンセント、電話線の接続口、テレビアンテナ接続口のこと。
- 上がり框(あがりかまち)
- 玄関の上がり口と土間床との段差の高い方の床に取り付ける横木のこと。ケヤキなど木目の美しい材料や、マンションでは人造大理石や御影石などを主に使う。一戸建てでは、20~40cmの段差がついているため、上がり框に腰掛けて靴を着脱できる。
- アティック
- 屋根裏部屋のこと。アティックルーム、グルニエ、ロフト・アティックなどともいう。収納スペースとしてだけでなく、子供部屋や書斎、アトリエとして利用されることも多い。
- アトリウム
- もともとは古代ローマの邸宅にあった広間のことで、屋根の中央部に天窓があり、床に石を敷き、中央に雨水を受ける水盤を置いた。今日では、ホテルやオフィスのロビー、マンションのエントランスなどに設けた開放的な吹抜け空間を指す。吹抜け空間の上部にガラスの屋根がかかっていたり、屋内庭園のようになっている。
- アフターサービス
- 建物を売った後に一定期間、分譲会社や仲介会社が構造や設備・仕様の保守点検や修繕等の便宜を図ることを保証するもの。保証期間中なら無料で修理してくれる。
- アプローチ
- 敷地の入り口から建物の玄関までの通路のこと。マンションの1階入り口付近も、アプローチという。
- 雨どい
- 屋根を流れる雨水を軒先に集め、地下や下水まで導いて排水する部材。溝型や管状が多く、銅板や亜鉛鉄板、カラー鉄板、硬質塩化ビニルなどで作られている。軒先に付ける「軒どい」、軒先から地上につなぐ「竪(たて)どい」、両者をつなぐ「呼びどい」または「あんこう」などに分かれている。
- アメニティ
- 快適性、居住性のこと。住宅用語として使う場合、間取りや構造、仕上げ、設備、デザイン、色彩、住環境などについての快適さ、便利さ、住み心地の良さをいう。
- アルコーブ
- 本来は、部屋や廊下など壁面の一部を少し後退させて作る窪みや空間のこと。マンションの場合、共用廊下から少し引き込んだ各住戸の玄関前部分をアルコーブという。
- あんこう
- 「軒どい」と「竪(たて)どい」の接合部分に設けられた金具。「呼びどい」ともいう。
- アンボンド工法
- コンクリートスラブ(床・天井)にピアノ線状の鋼材を通し、この鋼材を引っ張り、ギターの弦のように緊張させてスラブを固定させる工法。スラブを厚くさせる必要があり、その結果、遮音性も高まる。また、天井の小梁をなくせるため、圧迫感がなく、部屋を広く使える。
- アール
- 曲線・曲面の総称。バルコニーや天井、柱の上部などをゆるやかな曲線を描いたアール状にデザインすることがある。
- RC
- Reinforced Concreteの略で、鉄筋コンクリートのこと。引っ張る力に強い鉄筋で、圧縮する力に強いコンクリートを補強する。優れた強度を発揮し、中高層建築で多く用いられる。
- 板畳(イタダタミ)
- マンションの和室などにある板敷きの部分。重いたんすなどを置くのに重宝する。
- 入母屋屋根
- 上部が「切妻屋根」、下部が「寄棟屋根」のようになっている屋根。
- ウォークインクロゼット
- 文字通り、人が歩いて洋服を選べる、衣類や小物の収納スペース。人が入れない収納は「クロゼット」と呼ぶ。
- 浮床工法(ウキユカコウホウ)
- 床の工法の一つで、遮音効果を高めるために用いる。コンクリートスラブなどの床構造体と内装床とを離し、間にグラスウールなどの防振材を挟みこむことで、床の音が直接構造体に伝わることを防ぐ。
- ウッドデッキ
- 庭に面したテラスの上に設ける木の甲板のこと。屋内の延長のような空間で、家族の団欒の場にもなる。
- エアサイクルシステム住宅
- 省エネ型住宅の一つ。壁の間にすきまを設け、空気を対流させて温度調節するように設計された住宅。夏は床下の冷たい空気を、冬は日当たりの良い側の暖かい空気を循環させる。
- HA(エイチエー)
- 最新のエレクトロニクス技術を導入した家庭用管理システムのこと。Home Automationの頭文字をとって「HA」ともいう。外部からの電話を使ってエアコンや電気器具のスイッチを入れたり切ったり、風呂の給湯を行ったり、異常があった時には警報を鳴らしたり連絡先へ通報したり、金融機関との決済をしたり、宅配ロッカーの開閉を行うなど、さまざまな機能が加わってきている。
- ALC版
- 軽量気泡コンクリート版のことで、軽いので施工しやすく、耐火性や断熱性に優れているので鉄骨造の外壁などに使われる。
- エクステリア
- 住宅の外回りのこと。門、堀、物置、カーポートなどの総称。
- SRC
- 鉄骨鉄筋コンクリート造のこと。柱・梁など骨組みを鉄骨で組み、その周囲に鉄筋コンクリートをかぶせた高層建築物に多く用いられる高強度の構造体。
- FRP
- Fiberglass Reinforced Plasticの略で、ガラス繊維で補強されたプラスチック複合材料のこと。優れた強度を持ち、浴槽や浄化槽などによく使われる。
- FF暖房
- FFはForced Flueの略で、ファンで強制的に給排気を行う暖房のこと。気密性の高い住宅で使われる。室内の空気を汚さず、安全性も高い。
- L型キッチン
- 天板をL字型に曲げ、シンクとコンロを離して配置する方法。I型配列より作業動線が短くてすみ、2人以上がキッチンにいても動きやすい。コーナーの下はデッドスペースにならないように、回転式の収納棚を用いるなど工夫が必要。
- エントランス
- 玄関、入り口のこと。
- 大壁造り
- 柱などが内からも外からも出ないように壁面内に収める壁構造。一般的に洋風の部屋の壁の形式だが、特殊なデザインの和室にも取り入れられる。
- 押し出し窓
- 左右を開くのではなく、窓の下部を押して開ける窓。浴室やトイレ、キッチンなど小さなスペースに用いられることが多い。浴室の窓は、湿気を抜くために開け放しにされることが多いため、防犯を考慮して開き方の小さい押し出し窓にするなどの工夫をする。
- 落とし込み浴槽
- 浴室の床面に埋め込んで設置する浴槽のこと。床面から浴槽の縁までの立ち上がりの高さは35cm~45cm程度がまたぎやすく、入りやすい。
- 踊り場
- 階段の途中に設けられた広めの床のこと。万一転落した場合のケガ防止のスペースであり、小休止できるため高齢者や子どもにとっては安全なスペース。
- 親子ドア
- 玄関等のドアが大小サイズの観音開きになっているもの。普段の出入りには大きい方のドアだけを使い、小さい方のドアは鍵をかけて開かないようにしておく。必要に応じて小さなドアの鍵を開けると、開口部をより大きくでき、大型家具を搬入する時などに便利。
- オーバーハング
- 1階より2階が張り出し、スペースが広くなるように設計された形式。張り出した部分をキャンティと呼び、居間やベランダとして使う。庭の広さを損なうことなく、建物内の広さを確保できる。
- オープン外構
- 敷地の周囲に塀を造らない、開放的な敷地まわりのこと。道路から家が丸見えになる状態。アメリカの一戸建てでは多いが、日本では塀や垣根等、隣との境を低くするオープン風外構が主流。
- オープンキッチン
- ダイニングとリビングとひとつながりの空間に設置されたキッチン。ダイニングやリビングとキッチンとの間に仕切りがないため、部屋が広く見えるが、キッチンの様子が丸見えになり、においや音も広がってしまう。
- オープンスペース
- マンションの敷地内で建物が建っていない緑地や空き地のこと。遊び場、遊歩道、パティオなど憩いのスペースとして活用されている。